発売日・出演日 | 媒体・番組名 | 記事・特集名 | 取材者・版元 | 執筆・出演者 |
2020.9.16 | 「きょうの健康」 | 特集 老化! 骨・関節が衰えると | NHK Eテレ | 飯島勝矢教授・機構長 |
2020.8.20 | 単行本 | 在宅時代の落とし穴 今日からできるフレイル対策 | KADOKAWA | 飯島勝矢教授・機構長 |
2020.4.22 | 「ガッテン!」 | 新型コロナの今こそ!“ハッピーホルモン”で不安ストレス撃退 | NHK総合 | 飯島勝矢教授・機構長 |
2020.4.17 | 「新型コロナウイルス 医師が伝えたいこと」 | フレイル | NHK総合 | 飯島勝矢教授・機構長 |
2020.4.7 | ウェブ版「読売新聞 yomiDr.」 | 「本ヨミドク堂 『成年後見の社会学』 税所真也著」書評 | BS読売新聞東京本社 | 税所真也人文社会学研究科研究員 |
2020.3.19 | 「日本経済新聞」 | 「セカンドステージ 単身で地方に住んでみる」 | BS日本経済新聞社 | 後藤純特任講師 |
2020.3.17 | 「東京新聞」 | 重度障害児を「世の光に」 | BS中日新聞東京本社 | 辻哲夫特任教授 |
2020.3.6 | 「中日新聞」 | 「ごちゃまぜ」のふくしで優しさを貫く地域づくりを考える | BS中日新聞社 | 辻哲夫特任教授神谷哲朗特任研究員 |
2020.2.23 | ── | 老いて輝く未来のために~超高齢社会の処方せん~ | BS日テレ | 秋山弘子特任研究員東京大学名誉教授GLAFSコース生・今枝秀二郞(工学系研究科建築学専攻 博士課程) |
2020.2.22 | 単行本 | 「成年後見の社会学」 | 勁草書房 | 税所真也特任助教 |
2020.2.14 | 「プレジデント」 | 自宅でできる「指輪っかテスト」 | プレジデント社 | 飯島勝矢教授・副機構長 |
2020.2.5 | 「復興釜石新聞」 | 自助・互助 連携のあり方探る | 合同会社 釜石新聞社 | 後藤純特任講師 |
2020.1.30 | 単行本 | シリーズ 超高齢社会のデザイン『老化と老年病──予防・治療・医療的配慮の基礎』 | 東京大学出版会 | 秋下雅弘教授ほか |
2020.1.21 | 「ごごナマ」 | 老いに負けない!フレイルを予防しよう | NHK | 飯島勝矢教授・副機構長 |
2020.1.17 | 「あしたも晴れ!人生レシピ」 | さらば孤独!人とのつながりが生きる力に | NHK Eテレ | 秋山弘子特任研究員東京大学名誉教授 |
2020.1.17 | 「Plat’ Home」 | Society5.0の実現にむけたスマートハウスをIoT技術で構築 | ぷらっとホーム㈱ | 飯島勝矢教授・副機構長伊藤研一郎特任研究員 |
2020.1.5 | 「朝日新聞日曜版GLOVE」 | 「おひとりさま」増える時代 村山先生、孤独は健康に悪いのでしょうか? | 朝日新聞 | 村山洋史特任講師 |
2019.12.10 | 「Geriatrics & Gerontology International」12月号 | Multiple turns: Potential risk factor for falls on the way to the toilet. | 日本老年学会 | GLAFS共同研究G3-1 |
2019.11.3 | 「日本経済新聞」 | 超高齢化社会の課題を解決するための国際会議 | 日本経済新聞社 | 秋山弘子特任研究員東京大学名誉教授 |
2019.12.3 | ウエブマガジン 「tayorini」 | 伊福部達博士の不屈の挑戦!! 福祉工学は高齢化社会を明るくするのか? | LIFULL介護 | 伊福部達特任研究員東京大学名誉教授 |
2019.11.30 | 「Geriatric Medicine」(老年医学)11月号 | サルコペニアの意義と診断基準の変遷 | ㈱ライフ・サイエンス | 飯島勝矢教授・副機構長 |
2019.11.30 | 「Geriatric Medicine」(老年医学)11月号 | 地域におけるサルコペニアスクリーニング | ㈱ライフ・サイエンス | 田中友規特任研究員 |
2019.11.25 | 「読売新聞」朝刊 | 転ばぬ先のフレイル予防 | 読売新聞 | 田中友規特任研究員 |
2019.11.11 | 「対話の広場」 | 健康長寿に向けた未病改善~健口(けんこう)習慣を広げるには | 神奈川県政策局政策部 | 飯島勝矢教授・副機構長 |
2019.10.26 | 「北海道新聞」 | くらしと防災69 「災害関連死、高齢者に高リスク 過酷な避難所生活で衰弱 トイレ我慢せず水分補給十分に」 | 株式会社北海道新聞社 | 後藤純特任講師 |
2019.10.23 | ウエブマガジン 「tayorini」 | キャバレーに年の差フレンズ…高齢者にやさしい街づくりとは? |
LIFULL介護 | 後藤純特任講師 |
2019.10.8 | 「ビタミン・ラジオ」 | フレイル予防で健康長寿 | ラジオNIKKEI | 飯島勝矢教授・副機構長 |
2019.8.23,2019.8.25~27,2019.8.29~31,2019.9.2~6 | 「熊本日日新聞」 | “人生100年” 復興の先に 全12回<第1回> | 熊本日日新聞社 | 後藤純特任講師 |
2019.9.9 | ウエブマガジン 「tayorini」 | 東大が考案!自分の「衰え」を点検できる「フレイルチェック」とは? | ||
2019.9.12 | ウエブマガジン 「tayorini」 | 65歳以上がメタボ対策で見失いがちなリスクー低BMI値の落とし穴 | ||
2019.9.19 | ウエブマガジン 「tayorini」 | 「運動だけ」では衰えを予防しきれない? フレイル予防に、本当に重要なこと | ||
2019.9.7 | Eテレ「TVシンポジウム」 | 口の健康が長寿を支える~“オーラルフレイル”最新研究~ | NHK | 飯島勝矢教授・副機構長 |
2019.8.23 | 単行本 | シリーズ 超高齢社会のデザイン 『高齢者法─長寿社会の法の基礎』 | 東京大学出版会 | 樋口範雄東京大学名誉教授(GLAFSプログラム担当)ほか編 |
2019.7.24 | 東京大学全学ウエブ 「FEATURES」 | 産・学・官・民のリビングラボで、新たなビジネスを創出 | 本部広報 | 秋山弘子特任研究員東京大学名誉教授 |
2019.7.19 | ウエブマガジン 「tayorini」 | 東京大学が考えるこれからの高齢者の新しい生き方―ジェロントロジーとは? | LIFULL介護 | 秋山弘子特任研究員東京大学名誉教授 |
2019.7.19 | Eテレ「あしたも晴れ! 人生レシピ」 | めざせ健康長寿 フレイルを予防しよう! | NHK | 飯島勝矢教授・副機構長 |
2019.4.26~ | 映画 | 「ピア まちをつなぐもの」 | 2019映画「ピア」制作委員会 | 辻哲夫特任教授(特別監修) |
2019.4.17 | 「LSE IQ」 | ‘How can we age better?’ | the London School of Economics (part of the University of London) | 秋山弘子特任教授 (肩書きは収録時) |
2019.4.1 | 月刊「健康づくり」(4月号~3月号)毎月連載 | 「つながり」で健康づくり | ㈶健康・体力づくり事業財団 | 村山洋史特任講師 |
2019.3.26 | 「ヨミドクター」 | 口腔機能の低下予防…健康悪化・孤立防ぐ | 読売新聞 | 飯島勝矢教授・副機構長 |
2019.3.18 | 「Apolitical」(web media 英国)」 | Japan is fighting back against loneliness among the elderly | - | 村山洋史特任講師 |
2019.3.15 | 「週刊朝日」 | 65歳からはデブがいい | 朝日新聞出版社 | 村山洋史特任講師 |
2019.3.14 | 「BBC World Hacks」 | How Japan is helping pensioners stay happy and have fun | BBC | 秋山弘子特任教授 |
2019.3.11 | 「デイリー新潮」 | なぜ緊急地震速報チャイムは“怖い”のか――作曲者が明かす『アイヌ文化』との意外な関係 | 新潮社 | 伊福部達特任研究員東京大学名誉教授 |
2019.2.5 | 「首都圏ネットワーク」 | 第1回フレイルサポーター・フレイルトレーナーの集い | NHK | 飯島勝矢教授・副機構長 |
2019.2.4 | 「首都圏ニュース845」 | 西東京市フレイルチェックを小池百合子東京都知事が視察 | NHK | 飯島勝矢教授・副機構長 |
2019.2.4 | 宝島MOOK「自由を楽しむねんきん暮らし」 | 幸せに長生きするのに必要なのは『つながり』でした | 宝島社 | 村山洋史特任講師 |
2019.2.1 | 「西日本新聞」 | リビングラボ 商品・サービス開発 住民がアイデア 暮らし実験室 企画から検証 「企業目線は限界」 産学官民で | 西日本新聞社 | 秋山弘子特任教授 |
2019.1.25 | 「産経新聞」 | 介護と福祉のこれから | 産経新聞社 | 辻哲夫特任教授 |
2019.1.17 | 「朝日新聞」 | 4者の知恵で課題を解決 住民・企業・大学・自治体「鎌倉リビングラボ」 | 朝日新聞 | 秋山弘子特任教授 |
2018.12.17 | 東京大学公式サイト English version 「UTokyo FOCUS」 | Users becoming the innovators Kamakura Living Lab | 東京大学 | 秋山弘子特任教授 |
2018.12.1 | 月刊「介護保険」12月号 | 高齢者の孤独問題を考える ― 行政・福祉職は地域づくりに注力を ― | 法研 | 村山洋史特任講師 |
2018.11.24 | 「ヒポクラテスの誓い」 | 新しい概念「フレイル」で健康長寿の日本をつくる 東京大学高齢社会総合研究機構 飯島勝矢 | BS-TBS | 飯島勝矢教授・副機構長 |
2018.11.1 | 「ラジオ深夜便」 | 明日へのことば | NHKラジオ第1放送 | 辻哲夫特任教授 |
2018.10.26 | 単行本 | 『現代の信託法―アメリカと日本』 | 弘文堂 | 樋口範雄東京大学名誉教授(GLAFSプログラム担当)ほか |
2018.10.25 | 単行本 | 『Society(ソサエティ) 5.0 人間中心の超スマート社会』 | 日本経済新聞出版社 | 大方潤一郎機構長ほか |
2018.10.14 | 「千葉日報」 | 加齢・虚弱の予防指導 イオン、きょう14日まで健康フェア | 千葉日報社 | - |
2018.10.9-13 | 「ほぼ日刊イトイ新聞」 | 糸井重里が知りたいことシリーズvol.1 「誰と『歩く』のか。たのしく『歩いている』のか。」 | ほぼ日 | 飯島勝矢教授・副機構長 |
2018.10.4 | 「読売新聞 新潟版」 | 高齢者の支援策 探る | 読売新聞 | 村山洋史特任講師 |
2018.10.1 | 「エルダー」10月号 | 書評「『つながり』と健康格差」 | 高齢・障害・求職者支援機構 | 村山洋史特任講師 |
2018.9.30 | 「reライフ」 | モデルなき”人生100年”時代こそ、イノベーションの宝庫 | 朝日新聞 | 秋山弘子特任教授 |
2018.9.29 | 「好奇心プラス」 | 「AI時代のつながり」に好奇心! | TBSラジオ | 村山洋史特任講師 |
2018.9.22 | 「Futurescape」 | 今週のチェック&マーク「つながり」 | FM Yokohama | 村山洋史特任講師 |
2018.9.17 | 「きょうの健康」 | 筋肉の老化 | NHK | 飯島勝矢教授・副機構長 |
2018.9.3 | 「YOMIURI ONLINE Yomi Dr(ヨミドクター)」 | フレイル(加齢に伴う虚弱)(上)リスクを知って生活見直し | 読売新聞 | 飯島勝矢教授・副機構長 |
2018.8.31 | 「東京新聞」 | 「防災の日」に話そう 平常時にできること | 中日新聞東京本社 | 大方潤一郎機構長飯島勝矢教授・副機構長後藤純特任講師 |
2018.8.21 | NHKテキスト「きょうの健康」 | 筋肉の老化 | NHK出版 | 飯島勝矢教授・副機構長 |
2018.8.21 | 「Geriatrics & Gerontology International(GGI)」 | Environmental and physical factors predisposing middle‐aged and older Japanese adults to falls and fall‐related fractures in the home. |
日本老年医学会 | GLAFS共同研究グループ3 |
2018.8.1 | 「日本経済新聞」 | 「フレイル」を見逃さない | 日本経済新聞社 | 飯島勝矢教授・副機構長 |
2018.7.25 | 単行本 | 『健康長寿 鍵は"フレイル″予防』 | クリエイツかもがわ | 飯島勝矢教授・副機構長 |
2018.7.20 | 「東洋経済オンライン」 | 熟年パパの「健康リテラシー」が超重要なワケ | 東洋経済新報社 | 飯島勝矢教授・副機構長 |
2018.7.4,9,11 | 「プレジデントオンライン」 | 禁煙、禁酒、運動より効く科学的な健康法 | プレジデント社 | 村山洋史特任講師 |
2018.7.4 | 「毎日新聞」 | 書評「『つながり』と健康格差」 | 毎日新聞社 | 村山洋史特任講師 |
2018.6.30 | 香港政府テレビ局 「樂齡帥靚正」 | 齡活城市 | 香港政府テレビ局 RTHK | 秋山弘子特任教授 |
2018.6.20 | 「高齢者住宅新聞」 | つながりが健康に直結 | 高齢者住宅新聞社 | 村山洋史特任講師 |
2018.6.16 | 「毎日新聞」 | 被災地域再生へ核となる 特養ホーム「ひろやす荘」 | 毎日新聞 | 後藤純特任講師 |
2018.6.16 | Eテレ「TVシンポジウム」 | 「地域コミュニティの再生で未来を拓く」~空家、団地を利活用した新しいまちづくり~ | NHK | 辻哲夫特任教授 |
2018.6.6 | NHK「ためしてガッテン」 | 究極の寝たきり予防法 | NHK | 飯島勝矢教授・副機構長 |
2018.6.6 | 「日刊ゲンダイデジタル」 | 書評「『つながり』と健康格差」 | 日刊現代 | 村山洋史特任講師 |
2018.6.1 | 「東洋経済オンライン」 | 人の健康は「社会とのつながり」が決めていた | 東洋経済新報社 | 村山洋史特任講師 |
2018.5.25 | 「学内広報」 | スウェーデン国王・王妃両陛下が鎌倉リビングラボへ | 東京大学広報室 | 秋山弘子特任教授 |
2018.5.16 | 「100歳時代」 | --- | BSフジ | 秋山弘子特任教授 |
2018.5.15 | 「ダビンチニュース」 | 夫婦関係が大きく健康寿命に影響! ダイエットより効果的「つながり」と健康格差 | KADOKAWA | 村山洋史特任講師 |
2018.5.9 | 単行本 | 『「つながり」と健康格差』 | ポプラ社 | 村山洋史特任講師 |
2018.5.7 | 「経済日報」(台湾) | 台日交流 迎戦台湾高齢社会 | 大方潤一郎教授・機構長伊福部達特任研究員東京大学名誉教授牧野篤教授・副機構長 | |
2018.5.1 | 月刊「シルバー人材センター」 | 高齢者を「支える側」に 福祉政策の労働政策転換を | 労務行政 | 秋山弘子特任教授 |
2018.4.27 | 「台湾好新聞」 | 臺日高齡福祉與科技創新國際研討會 4/28在中正大學登場 | 大方潤一郎教授・機構長伊福部達特任研究員東京大学名誉教授牧野篤教授・副機構長 | |
2018.4.26 | 「毎日新聞 神奈川版」 | スウェーデン国王夫妻鎌倉訪問「リビングラボ」視察 | 毎日新聞 | 秋山弘子特任教授大方潤一郎教授・機構長 |
2018.4.26 | 「神奈川新聞」 | スウェーデン国王夫妻らが介護事業所訪問 | 神奈川新聞 | 秋山弘子特任教授大方潤一郎教授・機構長 |
2018.4.26 | 「東京新聞」 | 高齢者サポートのロボットなど視察 鎌倉でスウェーデン国王夫妻 | 東京新聞 | 秋山弘子特任教授大方潤一郎教授・機構長 |
2018.4.24 | 「文藝春秋クリニック」 | 舌を鍛えて「寝たきり」予防! | 文藝春秋 | 飯島勝矢教授・副機構長 |
2018.4.24 | 「文藝春秋クリニック」 | 「フレイル予防」で老けない体になる | 文藝春秋 | 飯島勝矢教授・副機構長 |
2018.4.13 | 「朝日新聞」 | オピニオン欄「『生涯現役』の意欲、活かせ」 | 朝日新聞 | 秋山弘子特任教授 |
IOG 東京大学高齢社会総合研究所 INSTITUTE GERONTOlogy, The University of Tokyo