研究

生活支援

高齢者の生活支援サービスの課題を明らかにし、解決のためのアイデアを具体化します。

豊四季台団地における地域活動館の取り組み

新しい形の社会参加の場を目指して
高齢者の健康を保つ重要な要素といわれる社会参加について、地域の集いの場である地域活動館を介した効果的な社会参加の方法を模索します

今後増加が見込まれる加齢により心身機能が低下した高齢者、身寄りのない 高齢者の資産・住まいの管理に関する社会的な介入の仕組みの研究、調査

ALP(アドバンス・ライフ・プランニング)の普及により、高齢者の健康と幸福感を高め、自立期間と人生の楽しみを延ばすことを目指す。
本人主体の意思決定支援と事前準備を促進し、資格制度や関連サービスの整備を進める。

高齢者・障害者の生活支援ための健康・医療・福祉機器開発研究

遠隔リハビリテーション、バーチャルリアリティ(VR)リハビリトレーニング

生活支援システム研究会

都市型の生活支援ネットワークの構築に関する調査研究事業

武里団地フレイル予防プロジェクト

フレイル予防からつなぐ生活支援
埼玉県春日部市の高齢化率は31.0%となっており、特に「武里団地」では高齢化率49.3%(令和3年4月1日現在)と突出して高くなっています。またコロナ禍の長期化によりコロナフレイルのリスクを抱えた高齢者が増加しています。
春日部市は令和3年度よりフレイル予防事業が実施されることに伴い、IOGの研究で明らかになった知見を基に、迅速な事業実施にかかる支援や、「武里団地」をフィールドとして、フレイル予防事業導入前後の高齢者や地域の変化を分析します。
フレイル予防事業を担う積極的な市民の発掘を行うとともに、ICTの活用を視野に、今後のフレイル予防事業(さらには生活支援体制整備事業)への展開につなげます。

超高齢者の地域生活を支える技術、人、制度による支援に関する研究

超高齢者の支援機器利用実態の調査と利用促進・阻害要因の検討をします。