東京大学 高齢社会総合研究機構
寄付のお願い
お問い合わせ
アクセス
寄付のお願い
IOGとは
産学連携
ジェロントロジーのねらい
ジェロントロジーアカデミー
参加企業
産学連携メンバー
参加申し込み
研究
生きがい・就労
フレイル予防
生活支援
地域包括ケア
情報システム
テクノロジー
まちづくり
活動レポート
出版物
報告書
メンバー
コアメンバー
参画教員
統括運営委員
客員教員
事務局
ニュース
イベント
メディア
研究・論文
産学連携
ニュース
イベント
メディア
研究・論文
産学連携
IOG Annual Report 2022を公開しました
研究・論文
高齢社会総合研究機構の活動をまとめた「IOG Annual Report 2022」を作成しました。IOGの多岐にわたる研究・WINGS-GLAFSの教育が1冊にまとめられています。シンポジウムのレポ…
2023.9.25
東京大学高齢社会総合研究機構、大阪府羽曳野市とフレイル・認知症の予防法に関する覚書を締結
研究・論文
2023年8月30日(水)東京大学高齢社会総合研究機構と大阪府羽曳野市は、羽曳野市の過去10年間の健診データ等をAIを用いて解析し、一般血液検査データなど健診データより、フレイル・認知症を早期に発見し…
2023.9.22
辻哲夫客員研究員のインタビューが一般社団法人 住宅生産団体連合会のホームページ「住まい・すまいWeb」に掲載されました
メディア
辻哲夫客員研究員のインタビューが一般社団法人住宅生産団体連合会のホームページ「住まい・すまいWeb」に掲載されました。 Reportの『郊外戸建てにおける喫緊の取組の必要性と将来展望』に掲載されており…
2023.9.8
辻哲夫客員研究員のインタビューが『医療と介護2040』に掲載されました
メディア
辻哲夫客員研究員のインタビューが『医療と介護2040』高橋紘士先生との対談「上」「下」に掲載されました。 高橋紘士先生との対談「上」はこちら。 高橋紘士先生との対談「下」はこちら。…
2023.7.31
北京市の中日友好病院の訪日団がIOGを訪問
イベント
6月7日(水)北京市の中日友好病院の訪日団が、IOGとの国際共同研究の調印式のためにIOGを訪問しました。中日友好病院は1984年日本の政府開発援助(ODA)で設立され、それ以来、国際協力機構(JIC…
2023.6.13
荻野亮吾客員研究員のコメントが読売新聞に掲載されました
メディア
荻野亮吾客員研究員が、読売新聞の5月23日(火)朝刊の「フレイル講座」にコメントをよせました。記事の内容は以下をご覧ください。https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/…
2023.6.8
「日米健康長寿交流プログラム」米国コミュニティ代表団5名がIOGを訪問
イベント
5月22日(月)米国法人である日本国際交流センターの「日米健康長寿交流プログラム」の一環として、米国コミュニティ代表団5名がIOGを訪問しました。IOGからは、機構長の飯島勝矢教授、副機構長の大月敏雄…
2023.5.30
NHKワールド「Biz Stream」で柏市のセカンドライフファクトリーの取り組みが紹介されました
メディア
番組は下記のサイトで公開中です。https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2074163/(半年間ほど、このURLで閲覧可能です) 柏市のSL…
2023.5.15
二瓶美里准教授が日本テレビ「カズレーザーと学ぶ。」に出演されました
メディア
二瓶美里准教授が、日本テレビ4月18日(火)放送「カズレーザーと学ぶ。」に出演し、ドライバー問題についてお話されました。 番組HP:https://www.ntv.co.jp/kazu/article…
2023.4.25
<
1
…
7
8
9
…
17
>
>
ニュース