東京大学 高齢社会総合研究機構
お問い合わせ
アクセス
IOGとは
産学連携
ジェロントロジーのねらい
ジェロントロジーアカデミー
参加企業
産学連携メンバー
参加申し込み
研究
生きがい・就労
フレイル予防
生活支援
地域包括ケア
情報システム
テクノロジー
まちづくり
活動レポート
出版物
報告書
メンバー
コアメンバー
参画教員
統括運営委員
客員教員
事務局
ニュース
イベント
メディア
研究・論文
産学連携
ニュース
イベント
メディア
研究・論文
産学連携
二瓶美里准教授ら執筆「高齢者を支える技術と社会的課題」報告書が発行されました
研究・論文
二瓶美里准教授・檜山敦准教授・菅原育子元特任講師らが執筆した、国立国会図書館発行・科学技術に関する調査プロジェクト2020『高齢者を支える技術と社会的課題』が公開されました。報告書全文はこちらからダウ…
2021.4.19
飯島勝矢教授・孫輔卿特任講師らが開発した「オンライン版フレイルチェック」が新聞に掲載されました
メディア
2020年度に飯島勝矢教授が代表のAMED事業の一環として開発した「オンライン型フレイルチェック」の地域実装内容(実務総括:孫輔卿特任講師)が新聞に掲載されました。各記事はこちら(3月29日、4月14…
2021.4.19
客員研究員ら数名が執筆した事例集「高齢者の社会生活を支えるフォーマル・インフォーマルケア:地域に根付いた支援サービスの先進事例に学ぶ」がダウンロードできます
研究・論文
「高齢者の自立生活を維持する統合的なサービス選択支援システムとその導入方法論」(科研費挑戦的研究(萌芽))の一成果として、客員研究員数名が事例集「高齢者の社会生活を支えるフォーマル・インフォーマルケア…
2021.4.16
辻󠄀哲夫客員研究員が、公益信託武見記念生存科学研究基金の「武見記念賞」受賞
メディア
辻󠄀哲夫客員研究員が、2020年12月7日、公益信託武見記念生存科学研究基金の武見記念賞を受賞しました。受賞式と記念講演には、飯島勝矢教授、秋山弘子客員教授も会場に駆けつけていらっしゃいました。 詳細…
2021.4.9
飯島勝矢教授率いるフレイル予防研究チームの研究論文が紹介されています
研究・論文
以前こちらに掲載された研究論文「東京五輪(1964年)の日本代表選手と千葉県柏市在住の自立高齢者の間でのサルコペニア(加齢性筋肉減弱症)を含む身体機能を比較」が、一般社団法人日本スポーツ栄養協会公式情…
2021.4.9
高橋競客員研究員が執筆『高齢者の排泄改善ハンドブック』 がダウンロードできます
研究・論文
高橋競客員研究員(獨協医科大学公衆衛生学講座)が、排泄の困りごとや、気持ちよい排泄を続けるための手がかりを分かりやすく紹介する小冊子『Small, good things ~気持ちよい排泄を続けるため…
2021.4.5
IOG 2020年度シンポジウム「高齢社会の未来協創〜総合知で挑む with/postコロナ時代〜」を開催しました
イベント
2021年3月3日(水)に、高齢社会総合研究機構の2020年度の総括として「高齢社会の未来協創」と題したシンポジウムを、オンラインで開催しました。
2021.3.20
飯島勝矢教授のインタビュー記事が朝日新聞に掲載されました
メディア
飯島勝矢教授のインタビュー記事「長引く自粛で衰えないために」が、2021年2月5日(金)朝日新聞 Reライフ.net「「コロナフレイル」のリスク増大 食べて・動いて・会話で防ぐ」に掲載されました。 こ…
2021.2.5
飯島勝矢教授がNHK総合1「新型コロナウイルス 医師が伝えいたこと」(2021年2月2日 (火) 15:55-16:00) に出演します
メディア
飯島勝矢機構長がNHK総合1「新型コロナウイルス 医師が伝えいたこと -いま命を守るため 持病のある方や高齢の方へ専門医からのメッセージ-」「コロナフレイル」の回に出演します(2021年2月2日 (火…
2021.2.2
<
1
…
9
10
11
>
>
ニュース