東京大学 高齢社会総合研究機構
寄付のお願い
お問い合わせ
アクセス
寄付のお願い
IOGとは
産学連携
ジェロントロジーのねらい
ジェロントロジーアカデミー
参加企業
産学連携メンバー
参加申し込み
研究
生きがい・就労
フレイル予防
生活支援
地域包括ケア
情報システム
テクノロジー
まちづくり
活動レポート
出版物
報告書
メンバー
コアメンバー
参画教員
統括運営委員
客員教員
事務局
ニュース
イベント
メディア
研究・論文
産学連携
ニュース
イベント
メディア
研究・論文
産学連携
フレイル予防活動を推進する東大IOG発案のコンテンツ紹介
研究・論文
➀「フレイル予防を軸とする住民主体活動推進マニュアル」 2019年度-2020年度 日本医療研究開発機構・長寿科学研究開発事業「「地域高齢者のエンパワメントによるフレイル予防推進と健康長寿のまちづくり…
2021.7.12
飯島勝矢教授が監修した長寿科学研究業績集「フレイル予防・対策:基礎研究から臨床、そして地域へ」が発行されました
研究・論文
飯島勝矢教授が執筆者リストも含めて監修した、長寿科学振興財団による業績集「フレイル予防・対策:基礎研究から臨床、そして地域へ」(令和3年3月発行)が発行されました。ゴールデンラインナップのメンバー編成…
2021.4.27
二瓶美里准教授ら執筆「高齢者を支える技術と社会的課題」報告書が発行されました
研究・論文
二瓶美里准教授・檜山敦准教授・菅原育子元特任講師らが執筆した、国立国会図書館発行・科学技術に関する調査プロジェクト2020『高齢者を支える技術と社会的課題』が公開されました。報告書全文はこちらからダウ…
2021.4.19
客員研究員ら数名が執筆した事例集「高齢者の社会生活を支えるフォーマル・インフォーマルケア:地域に根付いた支援サービスの先進事例に学ぶ」がダウンロードできます
研究・論文
「高齢者の自立生活を維持する統合的なサービス選択支援システムとその導入方法論」(科研費挑戦的研究(萌芽))の一成果として、客員研究員数名が事例集「高齢者の社会生活を支えるフォーマル・インフォーマルケア…
2021.4.16
飯島勝矢教授率いるフレイル予防研究チームの研究論文が紹介されています
研究・論文
以前こちらに掲載された研究論文「東京五輪(1964年)の日本代表選手と千葉県柏市在住の自立高齢者の間でのサルコペニア(加齢性筋肉減弱症)を含む身体機能を比較」が、一般社団法人日本スポーツ栄養協会公式情…
2021.4.9
高橋競客員研究員が執筆『高齢者の排泄改善ハンドブック』 がダウンロードできます
研究・論文
高橋競客員研究員(獨協医科大学公衆衛生学講座)が、排泄の困りごとや、気持ちよい排泄を続けるための手がかりを分かりやすく紹介する小冊子『Small, good things ~気持ちよい排泄を続けるため…
2021.4.5
飯島勝矢教授率いるフレイル予防研究チームの研究論文がJournal of Cachexia, Sarcopenia and Muscleに掲載されました
研究・論文
東京五輪(1964年)の日本代表選手と千葉県柏市在住の自立高齢者の間でのサルコペニア(加齢性筋肉減弱症)を含む身体機能を比較」Tanaka T, Kawahara T, Aono, H, Yamada…
2021.2.1
飯島勝矢教授率いるフレイル予防研究チームの研究論文がArch Geront Geriatrに掲載されました
研究・論文
「オーラルフレイルに対する簡易スクリーニング質問票(OFI-8)開発」Tanaka T, Hirano H, Ohara Y, Nishimoto M, Iijima K.「Oral Frailty …
2021.2.1
飯島勝矢教授率いるフレイル予防研究チームが参画した研究プロジェクトが米国科学誌Agingに掲載されました
研究・論文
飯島勝矢教授率いるフレイル予防研究チームが参画した研究プロジェクト『認知機能低下患者の顔を見分けることができるAIモデルの開発』が米国科学誌Aging(Albany, NY)に掲載されました。詳細はこ…
2021.1.26
<
1
…
4
5
>
ニュース
>
研究・論文