東京大学 高齢社会総合研究機構
お問い合わせ
アクセス
IOGとは
産学連携
ジェロントロジーのねらい
ジェロントロジーアカデミー
参加企業
産学連携メンバー
参加申し込み
研究
生きがい・就労
フレイル予防
生活支援
地域包括ケア
情報システム
テクノロジー
まちづくり
活動レポート
出版物
報告書
メンバー
コアメンバー
参画教員
統括運営委員
客員教員
事務局
ニュース
イベント
メディア
研究・論文
産学連携
研究
産学官民でのフレイル予防
フレイル予防基礎研究から得たエビデンスを社会に還元するには、行政や住民のみならず民間活力としての産業界の力が欠かせない。我々は産業界の持つ様々な技術シーズや幅広いチャネルを活用フレイル予防に関する知識、気づきの機会や商品・サービスを流通させるモデル構築を目指しながらも、各企業との共同研究も多く走らせている。産官学民連携により、フレイル予防を通じた健康長寿のまちづくりへの参画を目指している。
柏スタディからみる、高齢者における「噛むこと」研究
オーラルフレイルの早期発見法、予防法の探索
食べ物をよく噛むことが、オーラルフレイル予防ひいてはフレイル予防になる可能性を探索します。
AIを活用した効果的なフレイル予防の実現に向けた基盤研究
日立AI「柏の葉スマートシティ」
「食」を作る・整える 行動とフレイルセグメント別の効果的なアプローチ
フレイル予防に関連する食・料理習慣の特徴・考え方を明らかにし、既存事業での活用を目指します。
食を起点とする フレイル予防産業の創生
人生100年時代の「食の在り方」とフレイル予防産業創生
フレイルの関する知見を学び、食関連フレイル予防産業の振興策を研究、早期の可逆性の高い段階でのフレイル予防政策を普及させる、フレイル予防産業創生をめざします。
パーソナルな健康管理アプリの研究開発
自然に健康管理ができるアプリを目指して
我々人間の日常生活は、「習慣」が定着しているものが多く、中でも食事や運動の生活習慣は健康に関連するといわれています。本PJでは、独自のロジックやレコメンデーション・エンジンを開発し、高齢者に負担が少ないアプリの開発と効果検証を行っています。
”食べられる口”を維持するためのオーラルフレイル予防産業の創生」
早期のオーラルフレイル予防により「食べたいものをおいしく食べ続ける口を維持する」
オーラルフレイル予防に関するエビデンス構築と啓発活動から、オーラルフレイル予防の仕組みの社会実装と産業構築を目指します。
産官学民で取り組むフレイル予防啓発事業の標準化
民間商業施設におけるフレイル予防
フレイル予防基礎研究の社会還元として、民間企業の持つ生活者とのタッチポイントを活用し、フレイル予防に関する知識、気づきの機会や商品・サービスを流通させるモデルを構築し、標準化することを目指しています。
>
研究
>
フレイル予防
>
産学官民でのフレイル予防